xRデバイスの「xR」ですが、「xxリアリティ」といわれる技術の総称なのはご存知のことと思われます。
中には若干線引きが曖昧な感じがするものもありますが、とにかく2016年にVR元年と呼ばれてから世の中にはxRの技術が多く花開いてまいりました。
(そのまま散ったものもありますが)
かつてはxRを体験するためのデバイスは非常に限定的で、なかなか手に触れる機会が得られませんでしたが、ここ1~2年の間に様々なデバイスが発売され比較的簡単に触れられるようになりました。
xRは視覚的に付与される効果なので、デバイスとしてはもちろんゴーグル型が一般的になります。
VRゴーグルについては、完全に視界をふさぎその中のディスプレイにて現実とは全く別の空間を生み出すものとなります。
ARとMRについては一般的にAR/MRゴーグルと合わせて分類されることが多いです。
どちらも現実世界に対して拡張、あるいは複合させるものなのですが、細かな違いとしては、AR(拡張現実)は現実の世界に仮想のものを「重ねて」(=拡張して)表現するものを指し、MR(複合現実)はARの発展形で、デバイスのセンサーなどを駆使して現実の世界に仮想のものを配置して「混ぜ込んで」(=複合させて)表現するものを指します。
そしてもう1つ、スマートグラスというデバイスがあります。
これも「現実世界に映像を重ねる」という点においてはAR、MRと同じように感じられますが違いはなんでしょう。
端的に言ってしまえば、「現実の空間をデバイスが認識できる」機能があるかどうかが大きな違いとなるでしょう。
スマートグラスは現実空間上になんらかの情報を表示するのみで、その情報はデバイスが動けば同様に追従します。
いわば眼鏡型のディスプレイということになります。(付加機能はあるかもしれませんが)
一方でAR/MRゴーグルはカメラやセンサーなどで現実空間の位置を把握することができるものを指します。
空間上でデバイスの向き、位置などを認識できるため、現実空間上の特定の位置に表示するということもできます。
この機能があって初めて仮想と現実の融合が可能となるのです。
合わせ方も色々あり、光学シースルー方式、ビデオシースルー方式があり、これらでもやや異なっています。
透明のグラスで現実の様子が見えたまま、仮想の表示物を重ねて表示する方式です。
現実の様子をカメラで撮ったものをリアルタイムでディスプレイに表示する方法です。
それでは各デバイスにどんなものがあるか、かいつまんでみてみましょう。
2020年10月に発売された、かのFacebook社製のデバイスです。
スタンドアローンのケーブルレスとなったため、より手軽にプレイに没頭できるようになっています。
最近リフレッシュレートも最大90Hzとなり、より酔いにくくなりました。
さらになんといってもその価格、30,000円台で購入できてしまうため、VRを体験するエントリー的な存在でありながら最高峰といっても過言ではありません。
2016年10月、いまや5年前の製品となってしまいましたが、もう一方の雄といえばPlaystationVR。
リフレッシュレートが最高120Hzと性能的には申し分ないところもありますが、PlayStation4本体と有線接続という取り回しの悪さが時代を感じさせます。
昨年、新型PlaystationVRだと思われる特許なんかも発見され、PlayStation5が出た今、超性能のVR機器の発売が楽しみです。
2020年11月にPimax社から発売されたデバイスです。
名前の通り、圧巻の8K(片目4K)と高解像度と、対角視野角200°、リフレッシュレート110Hzという映像を表現することに秀でたものになっています。
リフレッシュレートこそPlaystationVRより低くなっていますが、解像度、視野角などはトップクラスとなります。
本記事を書いている最中、CES 2021のオンラインで行われたプレカンファレンスにて、パナソニックが昨年に引き続き新たな有機ELのVRグラスを発表しました。
ディスプレイの解像度が5.2K、HDR対応。リフレッシュレートも120Hzとなっています。
USB-Cにてスマートフォン等と接続して使用するタイプで、PCに接続した際はSteamVRに対応しています。
マイクロソフト製のMRゴーグルです。
MRゴーグルといえばこのHoloLensがメジャーでしょう。
完全ワイヤレスで取り回しやすくなっています。
またバイザータイプなので眼鏡をつけながらも使いやすく、バイザーは上げることもできるので、使用、非使用の切り替えが素早くできます。
操作においては視点での操作に加え、手の動きによる操作が可能となっています・。
「エアタップ」といわれる空中でタップする動作、「ブルーム」というわれる5本指をつまんだり、広げたりするという動作は初代HoloLensからがありますが、初代に比べHoloLens 2では手と指を認識することでより快適に操作できるようになっています。
Magic Leap社製のMRゴーグルです。
HoloLens2と異なり、Lightpack(メインユニット)とLightwear(ゴーグル部)が分離している分、Lightwearが316gと軽量で疲れにくいです。
Lightpackはポケットなどにひっかけておくことが可能なのですが、ケーブルがやや邪魔なときもあります。
形的には眼鏡タイプなので、眼鏡をかけながら使うことができません。
Nreal社とKDDIが共同で開発したMRゴーグルです。
形状的にはかなり眼鏡に近く、重さが106gとMRグラスの中ではかなり軽量となっています。(HoloLens2が566g、MagicLeap 1が316g(LightWearのみ))
ただし、使用するのにスマートフォンとの接続必要で、操作もスマートフォンで行うため、取り回しにおいてHoloLens2、MagicLeap 1とは体験がかなり異なります。
また公式によると、対応のスマートフォンが2020年11月の発売時点で日本では2機種のみとなっています。
これらはいずれも光学シースルー方式です。
スマートグラスで一番メジャーなのはGoogle Glassでしょう。
「Glass Enterprise Edition 2」という名称で2019年にリニューアルされました。
Enterprise Edition以前にあったExplorer Editionにはコンパニオンアプリが導入されていてそこからGlasswareと呼ばれる専用アプリが提供されていましたが、Enterprise Edition2になってからB2Bへとシフトしていき、GMS(※1)非対応でアプリを開発しないと基本的なプリインストールアプリしか使えないという完全に企業向けとされています。
※1 GMS … Google Mobile Service。Googleが提供するアプリやAPIをまとめたものを指し、Google Playストア、Google検索、Google Chrome、YouTube、Gmailなども含まれます。
サングラス型で目立たないですが、Google Glass同様にディスプレイは右目のみとなっています。
スマートフォンとBluetoothでペアリングし、コンパニオンアプリをインストールすることで、スマートフォンの通知等をディスプレイに表示することができます。
同社のスマートグラスであるMシリーズは企業向けとされていますが、このBladeはAlexaにも対応し、Bladeで撮影した映像をSNSに簡単にアップできるなど一般向けを想定した機能があるようです。
操作はサイドのタッチパッドや音声などで行います。
AR/MRについては企業向けという傾向が強く、今後デバイスの性能が向上していくと同時に使用用途も広がっていくと考えられ、一層進化が激化していくのではないでしょうか。
その進化の中、Nreal Lightのようにスマートフォンなどとつなげて使用するといった形で一般化に向けてのモデルとして低価格なものを増えてくると考えられます。
また、iPhone 12 Pro / Pro MaxのLiDARスキャナのようなセンサーが搭載されるスマートフォンも今後増え、専用デバイスだけではなく、気軽にAR/MRを体験する機会も多くなっていきそうです。
一方VRについては、Oculus Quest 2、PlaystationVRをはじめとするエンターテインメントに特化したものが主流となる傾向がみられるため、性能の向上により表現力が豊かになるものの、進化という観点からみると現在から大きな体験の違いは発生しにくいのかもしれません。
とはいえ、xRのデバイスはVRも含め今後も発展していくのは間違いないので、弊社においても引き続きxRの情報をキャッチアップし、それらのコンテンツ制作を進めてまいります。